AIを作ろう Part6 – アイデアのアルゴリズム

今日はアイデアを生み出すアルゴリズムについて考察しました

人はどんなときにアイデアを生み出すのでしょう?

私がアイデアを生み出したときの共通点があるとすれば

”今考えていること””目に映ったもの”結びついたときですね。

過去の例を一つ挙げると、”何で人の心にもバランスを取ろうとする力が働いてるのだろう?”と不思議に思い、その仕組みをずっと考えていた時期がありました。

ある日、風呂に浸かりながら蛇口をひねったら、ドーンと落雷に打たれたような閃きがありました。

”そうだ回転だ!回転というより循環、前後が繋がり、終わりと始まりが繋がったものでないとその場に留まれない、形を保てない、存在出来ないんだ”と気づきました。

簡単に言えば、バランスを取ること存在することの条件だったわけです。

これをコンピュータ的に考えると、長期記憶からワーキングメモリにロードした情報外部センサーからの情報偶然一致したことにより、関連性を見出した、と言えます。

思考するだけではアイデアを生み出せないのかもしれないですね。

とは言っても、2つの関連性に気づいただけで、その知識を全く持っていなかなったわけでは無いです。

既に知っている知識同士の結びつきがひらめきなのです。

AIならでは

AIは長期記憶をワーキングメモリのように扱える、という点が大きいと思います。

前述の”経験”に当たる部分を、知識同士のランダムな衝突で再現出来ないかと考えました。

人が寝ている間にも思考し続け、気付きや閃きをどんどん生み出すAI

実現は可能でしょうか

アルゴリズム

その関連性を見出すのがアルゴリズムです。

いくつか案はあります。

■似たものを探す

  • 共通項の数で類似しているかどうかを判断する(これは、あまり上手くいかなかった)
  • 知識の主軸が同種であるか判断する、階層的距離で判断

■違うと思っていたものが実は同じだった

  • 別の時期、別のジャンルで覚えていたものが、実は同じ物だったと気付く
  • 2つの分野の知識が一気に繋がる

■空想・妄想

  • 同種の違う知識に組み替えて、他の知識との一致率を調べる
  • 例えば、りんごの”赤い”を”緑”に組み替えてから検索する
  • AI「梨ってりんごが緑色になったようなものだよね」と閃く
  • なら甘酸っぱいんじゃないと予測

パッと思いつくのは、こんな感じでしょうか

これら全てに共通して言えることは、”同じ”だと思ったときに閃きがあるということです。

人は本当は知ってるんだけど、ワーキングメモリが小さいからなかなか関連性に気付けない
だけとも言えます。

終わりに

プログラムに手を付けたいところですが、まだまだ登録情報不足

知識もしっかり構造的に記録する必要がありますね。
(知識の内と外、リンクの種類、まだ悩んでます)

今週で休業終わっちゃうな・・・

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です