秋が来た
一番好きな季節がやってきました
鬱陶しいくらいにエネルギーに満ち溢れた夏から、冬に向かうこの時期
適度な涼しさ、静けさ、匂いも景色も哀愁に満ちていて何だかワクワクしてきますよね
何かを始めたくなる季節です
アルバイト
今月から前の職場に2ヶ月アルバイトに行くことになりました
失業保険を蹴ってる手前、金銭的なメリットは皆無なんですけど、自分が作った温度制御プログラムを管理してほしいということで、ちゃんと物になって欲しいという思いから引き受けました
最初はボランティアで行きますって言ったんですけど、タダ働きはまずいとか、不具合への対応にずっと付いていてほしいということで、待ち時間は自分の好きなことをして良いという条件を貰ったので引き受けました。
多少緊張感のある環境になれば、思考も回るようになるかなとの思惑もあります。
周りから何やってるんだとか思われたり、他の雑用をさせられたりしないかというのが懸念点ですね。
自分も時間を捨てるわけにはいかないので、そうなったときはボランティアじゃなければ行きませんと言うつもりです
でも、他の人からしたら金もらってるんだからちゃんと働けよって思うのが当然ですよね
これはジレンマ
WiMax契約
作業場でのwifi環境が欲しかったので、WiMAXの契約をしました。
Broad WiMaxのフリープラン、端末代金が2万ちょい、月額が4000円ちょっと
サポートプランに入れば初期費用2万円がタダになるといことなので、初月でサポートプランを解約すればお得になるってのは以前と同じですね。
2ヶ月で解約するかもしれないので端末買い切りのフリープランが自分にはベストです
それはそうと今朝BroadWiMAXサポートから電話が掛かってきて、何かと思ったらウォーターサーバーを買ってくれって話でした
月額掛かるのを黙っていながら無料で設置できますとか、そういうのは勘弁してくださいm(_ _)m
断るのにもメンタル使うんですYO
温度制御プログラム
改良に改良を重ねていい感じに仕上がりました
温泉卵を何十個食べたことか・・・(美味い)
・異常値による警報関係の処理を追加
・変数1つ1つの閾値テスト
・長ったらしい処理の関数化
・中断した場合の途中再開
やっぱりpythonはg.を使ったモジュール間共有のグローバル変数が便利ですね
自分がqiitaに書いた記事なんですけどそこそこ良いねを貰ってます(振り返ると痛々しく感じるのはナゼ)
自宅ではDS18B20温度計を使ってるけど、現場では熱電対を使った装置との通信を使うのでその辺の調整は必要になりそうです
ON・OFFで波打たない温度制御って中々の発明じゃないですか
電子工作
自宅では電気ケトルを使って温度制御のテストをしてるんですけど、沸騰させるプログラムを書いたところSSRが発熱で壊れてしまいました。(オフにしてもずっと点きっぱなし)
ケトルは100V 1250Wだから12.5Aの大電流が流れるんですね。
一応20AまでOKとは書いてるんですけど、ヒートシンクの面積が足りなかったっぽいです。
電熱器でSSRを使う場合は要注意です。
代わりのSSRを探したところ見つからなかったので秋月電子で10個ほど注文しました。
届いたら、早速はんだ付け(これが楽しい!)
ずっとやってられそうです
AI制作
ずっと夢だった意味を考えるAIを作るために仕事を辞めました
それなのに全然手に付きません
40過ぎて頭が冴えなくなるまえに、何としてでも挑戦するんだと、全てを投げ打つ覚悟で始めたのにこのザマです。
夢を失いたくなかった。両親の病気、介護、どんなにどん底でも前向きに頑張れた理由。唯一の心の支え。
誤算だったのは、夢を失うタイミング。
夢は敗れたときではなく、目の前にしたときに無くなってしまうということ。
希望やワクワクした感じではなく、淡々とした作業として取り組まなければいけない想像とのギャップ。
本当にやりたい事は、夢にしていてはいけないんですね
あるいは、その先をちゃんと思い描くことなのか
淡々といくつかの作業をしました
本を読んでデータ入力
データベースの形はこれで良いのかという試行錯誤
右脳と左脳・関連と構造・主と補、全てを矛盾なく、つながりで記述できる方法は無いのか。
悩みに悩んで改良していたらデータベースの形は既に完成していたことに気付く。
あとはデータを入力するだけ・応用思考プログラムを作るだけ。
人間のように考えることができれば、人間のように振る舞う必要はない
新しいアイデアを生み出す補助ツールとして使えれば成功したも同然
以前作った、情報の交点を求めるプログラム
これは初期に作った参照・被参照で情報の交点を取るプログラムなので、関連・構造で書き直すことでもっと情報を絞り込めそうです。
絞り込んだもので、交点を取っていくようにすれば・・・
アイデアを生み出すAI、発明するAIの完成は遠くない!
今年の秋は、読書の秋、AIの秋と行きましょう👍
最近のコメント