AIを作ろう part11 – Nodapter

閃いたのだ

ノダプターなのだ

前回は、構造を応用として展開することで良い結果が出たのだ

関係と構造、2つは視点が違う同じもの、でも、リンゴに赤いを結びつけたときに起こる問題が1つあるのだ

それは、リンゴが赤いということに対してリンクを貼れないことなのだ

12年前の構想、知識とは繋がりそのものである。ノダ

ノードとアダプターを融合して、新しい概念を作ったのだ。

Nodapterなのだ

Aはあの山のりんご

Dはあの山のりんごは赤い

Bはあの国のあの山のりんご

名前を持たないつながりだけの知識。構造と関連の融合。なのだ

これを使えば、構造の言葉が冗長になる問題も、関連のリンクが貼れない問題も解決なのだ。

言語の組み立て

言語を組み立てるときに助詞のパターンがあるのだ。

それは品詞同士の組み合わせと論理の種類によって変わる。と思うのだ。

1日かけて組んだのだ

Nodapterダイアログ

Nodapterダイアログを作ったのだ

のだーから開くノダ

  1. りんごを名詞で登録
  2. 投げるを動詞で登録
  3. 関連をREF(を)に選択
  4. リンクを作成する
  5. りんごを投げるという言葉が生成される(言葉は動的に計算される)
  6. 名詞+動詞は動詞として計算される
  7. イチローを名詞で登録
  8. イチローに対してりんごを投げるを関連AND(が)で登録
  9. イチローがりんごを投げるという言葉が生成される
  10. りんごの名前をバナナに変更する
  11. 言葉の再計算がおきてイチローがバナナを投げるに変わる
  12. バナナを投げるにバナナゲルという別名を付ける
  13. 言葉の再計算がおきてイチローがバナナゲルという言葉に変わる

完璧なのだ・・・。

その言葉が何で出来ているのか、何と関わっているのか、全て解決なのだ。

イチローが全力でバナナを投げる、レーザーバナナなのだ。

ガイルが2本のバナナを投げる、ソニックブームなのだ。

データ変換

構造と関連に分けて入力したデータをNodapterに変換するのだ。

しかし、構造と関連を分けずに入力していたころのデータがあるため、あと6000ほどの訂正が必要なのだ。

気の遠くなる作業なのだ。

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です