血圧測定始めました

4月22日 左目の視界上部が曇りガラス越しのように見える。

4月24日 曇り目が改善しないため眼科を受診。眼底に出血あり。網膜静脈閉塞症と診断。治療の前に内科受診を勧められ紹介状を貰う。

4月25日 病院受診。循環器科。検尿・採血・レントゲン・動脈硬化検査。結果は下の血圧が80とやや高め、LDLコレステロールが120と高め。それ以外は至って健康体。血管年齢も実年齢よりは若いとのこと。家庭血圧を記録するようにと血圧手帳を貰う。

4月26日 楽天市場で注文した血圧計が届く。早い。楽天ポイントが2万円くらい貯まってたのでそれで購入。オムロンのHCR-7104、6000円。病院で推奨された上腕式血圧計。

4月27日 本格的記録スタート。googleスプレッドシートに記録表を作り、chatGPTを使って日付追加マクロを作成。←いまここ

ここ数日はこんな感じの流れでした。

眼科が5000円、循環器科が6000円と中々痛い出費。目の注射を打つなら55,000円掛かるらしい。

曇りガラスのような視界

視界全体はクリアだけど見ようとした文字がぼやけてしまう感じ。

このパンフレットのぼやけるの半分くらいの大きさで、中心よりやや上にある感じです。

chatGPTに聞いてみると、今回のように上部がぼやけている場合は、眼底の下のほうに出血があるらしいです。上に出血があった場合は血液が下に垂れて悪化しやすかったかもとのこと。ギリセーフ?

眼科受診

初受診だったけど、スムーズにいきました。

市内の園田眼科、ハイテク機器が大量に並んでて圧巻でした。

視力検査は右目が1.2、左目がレンズを入れて0.8とかなりの視力低下がありました。モニターばかり見つめる生活をしてるのになかなか通常視力は落ちない。

瞳孔を開く目薬をさして色々と検査。瞳孔が開きすぎて死んだ魚のような目に。瞬きしないでくださいとか言われても5秒以上は無理です。

赤い線が縦横に走る検査。青いマークが緑色になるまで目を近づける検査。ふっと眼球に空気を吹き付ける検査。何をしているのか全く分からない。

ついでに血圧も測ってもらい、下の血圧がやや高めの80とだと言われました。

検査の結果は、眼底の出血、網膜静脈閉塞症と診断されました。戻りの血管が詰まってるせいで出血してしまう病気とのこと。

年齢の割には動脈硬化が進んでいるかもしれないので、眼球注射などの治療をする前に一度内科を受診して下さいとのことでした。

次回の眼科受診は5月7日。

内科受診

3年ぶりに病院受診。

駐車場が埋まらないうちに7:30に家を出る。

仕事辞めてから時間が止まっているような感じで3年も経った気がしない。会う人会う人におう久しぶり!なんて言われるけど、自分的には数日前に会ったような感覚。ガチ浦島太郎。

病院入り口に行列が出来ていたので並ぶ。整理券を渡されるがどんなシステムなのか分からない。ただ渡された番号の椅子に座って、窓口手続きの順番が回ってくるというだけでした。いつも難しく考えてしまうのが悪い癖です。

相変わらず診察待ち時間が長い。父の診察の時もそうでしたが、帰れるのは11:30分。暇つぶしに何年前に買ったか分からない認知科学のKindle本を読んでました。

検査は検尿・採血・レントゲンと健康診断のような流れ。というか健康診断です。動脈硬化の検査ということで両手両足にカフを付けての検査も受けました。

診断の結果は良好。ほとんどが正常値内。LDLコレステロールがやや高めと言われました。血管年齢は実年齢より数歳若いと診断されました。眼科の方には病院の方から連絡しておきますとのこと。

最近、甘いものや脂っこいものを食べるようになってたので改善が必要ですね。米が高くなったせいでパスタとかお好み焼きを頻繁に食べるようになりました。パスタソースにマヨネーズとコレステロール↑↑ですね。週に3回ほどホットケーキにバターとメープルシロップという組み合わせで食べていたのも体に悪かったかな。基本は納豆・キムチにヨーグルト、質素で健康的な食生活だとは思ってたんですけどね。

診察代は3割負担で6600円。高いよー。

血圧手帳ゲットだぜ

血圧計の購入

病院では上腕式の血圧計を使うようにと言われました。(精度が高い)

上腕式にも色々と種類があって、記録が残るもの、残らないもの、持ち運びしやすいものと色々あって悩みましたが、一番スタンダードそうなオムロンのHCR-7104を購入。有名メーカーで評価が何千件もあるものが信頼できますよね。

6000円とほどほどの価格。楽天ポイントがいつの間にか2万円貯まっていたのでそれを使って購入。記録が残らない下位モデルのほうが1000円高いのは何故だろう。

マシンを見るとワクワクしますね。測定中はドキドキですが。

使い方は至って簡単で、カフを二の腕に巻いて測定ボタンを押すだけ。注意点は指1本入る程度の締め付け具合にすること。心臓と腕の高さを同じにすること。矢印マークを腕の中心に合わせること。PCデスクとチェアを使えばちょうどいい高さですね。

測定時間は寝起き朝食前に1回。寝る前に1回だそうです。朝食後は血圧が上がるため、食前が良いとのこと。

2回計測して、平均値をグラフに書き込みます。

こうなってくると、昼食前と昼食後はどうなんだろうとか、夜に薬を飲む前の血圧はどうなんだろうとか気になってきます。昼間に怠いときは、下の血圧が上がってるんじゃないか?とか、もっとチェックしてみたくなったので、自前のgoogleスプレッドシートを作成しました。

血圧記録用のスプレッドシート作成

offce365は解約したので、googleのスプレッドシートで作成。これで十分です。

朝7時から4時間おきの記録をすることにしました。記録時間は食前と食後2~3時間後というタイミングになり、睡眠に8時間の空白が出来るのでちょうど良い間隔です。

右上には平均血圧を計算するツール。右には折れ線グラフ。

日付追加のボタンを押すと新しい日付が追加されます。

ExcelのVBAマクロにあたるのがApps Script。何言語で書けば良いのか全く分からなかったのですが、chatGPTに聞くと一発でコードを出力してくれました。本当にAI革命ですね。ボタンはどうやって設置すれば良いのか聞くと、図形を挿入して、それにスクリプトを割り当てると教えてくれました。

集計範囲を設定しておくと、新しい日付が追加されるたびに自動でグラフの参照範囲も拡張されます。

以下がChatGPT様が出力してくれた日付追加のスクリプトです

function copyRangeAndAddDate() {
 const sheet = SpreadsheetApp.getActiveSpreadsheet().getActiveSheet();
  const numRowsToCopy = 5; // 何行コピーするか(5行)

  const lastRow = sheet.getLastRow(); // 最後の行を取得

  // コピー元の範囲を作る(最後の5行)
  const sourceRange = sheet.getRange(lastRow - numRowsToCopy + 1, 2, numRowsToCopy, sheet.getLastColumn());
  const sourceValues = sourceRange.getValues();

  // コピー先を作る(さらにその下に貼り付ける)
  const destinationRange = sheet.getRange(lastRow + 1, 2, numRowsToCopy, sheet.getLastColumn());
  destinationRange.setValues(sourceValues);

  // フォーマットもコピー(罫線など)
  sourceRange.copyFormatToRange(sheet, 2, sheet.getLastColumn(), lastRow + 1, lastRow + numRowsToCopy);

  // --- ここから日付を+1する処理 ---
  // コピー先の一番上のA列だけ取得
  let cell = destinationRange.getCell(1, 1);
  let originalDate = cell.getValue();
  if (originalDate instanceof Date) {
    let newDate = new Date(originalDate);
    newDate.setDate(newDate.getDate() + 1); // 1日追加
    cell.setValue(newDate);
  }

   // --- 3~6列目(C列~F列)のデータをクリア ---
  // destinationRangeは「左上が (row, column) = (lastRow+1, 1)」
  const startRow = lastRow + 1; // コピー先の開始行
  const numColumnsToClear = 4; // 4列目(D)から7列目(G)まで=4列

  const clearRange = sheet.getRange(startRow, 4, numRowsToCopy, numColumnsToClear);
  clearRange.clearContent(); // データだけクリア(フォーマットはそのまま)
}

ベースは何言語ですかと聞いたらJavaScriptですとのこと。

もうchatGPTの便利さにテンション上がりまくり。(血圧は上がらないで)

人生の折り返し地点

30代後半、40代前半ともなってくると身体やメンタルに不調が出始めますね。

盛者必衰とは言いますが、上り調子から下り調子に変わるときに心身に大きな負担が掛かってしまうのだと思います。

心の不幸ではなく、現実的な不幸の主な原因は、認知の歪み。現実をありのまま受け入れられないから無理をしたり、間違った行動を繰り返す。美味しい食事で塩分過多・脂肪過多。幸福感を維持するために酒たばこ。お金が欲しくて無理して残業。幸せを求めれば求めるほど、心も身体も壊れていく。

幸にも不幸にも捉われず、現実をありのままに受け入れるというのが人生が一番上手く行くコツじゃないでしょうか。

それが一番難しいのですが。(大反省)

一時の無理が一生の後悔になることもあるので、無理をすることだけは控えましょうノシ

おすすめ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です